top of page

The AREThé Festival 2020

  • ven. 27 avr.
    World Art Bridge
    World Art Bridge, 9 Rue Dauphine, 75006 Paris-6E-Arrondissement, France
    World Art Bridge, 9 Rue Dauphine, 75006 Paris-6E-Arrondissement, France
    Être bénévole aux festival AREThé, c’est rejoindre une équipe qui mettent tout leur cœur dans cette aventure. Participez à l’organisation du festival et vivez une expérience unique, remplie de souvenirs… Selon votre disponibilité, vous pouvez participer aux festival AREThé pour quelques jours/ semai
    Partager
  • エントリー受付中( 5月1日締め切り)
    フェスティバル開催期間:2018年9月〜11月( フランス、イギリス、イタリアを巡回)
    フェスティバル開催期間:2018年9月〜11月( フランス、イギリス、イタリアを巡回)
    フェスティバル開催期間:2018年9月〜11月( フランス、イギリス、イタリアを巡回)
    フェスティバル・アレテー2018は、フェスティバル参加作家のエントリーを受け付けています。日本美の奥深さ・ダイナミックさ・面白さをヨーロッパに伝える、クオリティーの高い現代の茶道具を募集します。
    Partager
すべての動画

すべての動画

Voir

Photo © Kjell Hahn at Sasama International Ceramic Festival 2015

About

0 1

 ABOUT

Experience contemporary Japanese art through the tradition of the tea ceremony. 

AREThé Festival offers a unique experience for everyone: celebrate the Tea ritual and  Japanese contemporary  art. 

 

AREThé Festival yearns to spot the light on Japanese contemporary art through the tradition of chanoyu  (« The Way of Tea » or « The Tea Ceremony »). Though the terms "contemporary" and "tradition" may seem opposite, their fusion is actually significant of the essence of Japanese culture, which ally traditions and modernity. 

Originally The Way of Tea was a type of meeting, where small groups gathered and discussed about art. In fact, the chadôgu (The Tea Art instruments) used for the ritual are considered as masterpieces, functional and esthetic at the same time. Chadôgu are objects of private collections used for specific occasions. Each piece is unique and represent a fraction of a whole. All the pieces coexist in harmony, not only with the place and the theme of the meeting, but also with the current season as well as with nature and guests were invited to enjoy the host's subtle aesthetic.

Each ceremony create a transient exhibition, expressing inner tranquility  and artistic creativity. 

The chadôgu presented at the AREThé Festival are created by contemporary artists who perpetuate the spirit of "avant-garde". For 400 years, the art of tea has never ceased to amaze our senses. The AREThé Festival is the opportunity to experience contemporary art in interactive way: it’s a vector of universal and timeless values. 

For this 4th edition several exhibitions, tea ceremony rituals and conferences will be hold from the 24th September in renowned establishments from the heart of Paris (France) to Milan (Italy), Oxford (England) and Lugano (Swiss). 

0 1

​フェスティバルについて

茶の伝統を通し

現代アートを体感する。

芸術を、五感で味わうコミュニケーションフェスティバル・アレテー。茶の湯は再び、アートとなる。

 

フェスティバル・アレテーは、日本を代表する « 茶の湯 » の伝統を、 現代に生きるインタラクティブ・アートとして発信するフェスティバルです。 茶室のしつらえ、茶道具などは亭主からのメッセージを客に伝える媒体であると同時に、アートへの感動の共有を生み出します。茶の湯を通して研ぎすまされる美徳、推察力、自律力、 集中力などは、現代社会に必要とされる優れたコミュニケーション・スキルと言えるでしょう。フェスティバル・アレテーは、「アートを通したコミュニケーション」としての« 茶の湯 »の魅力と、その総合芸術性に注目します。​

 現在欧米で主に認知されている形式での茶の湯の歴史は15〜16世紀に遡ります。茶の湯は日本美術史上でも重要な位置を占め、世界に誇る日本美の発展を支えてきました。茶のしつらえには日本の美意識が凝縮され、茶人は茶道を通してその美的感覚と精神性を研ぎすまして行きます。

 ヨーロッパには、イタリア・メディチ家のコレクションを一般公開した回廊​(ガレリア)を語源とするギャラリーや、フランスでのアート・サロンなど歴史のある芸術鑑賞・評論の場が存在し、そこで提唱される新しい価値観は、芸術運動の枠を超え、社会に経済的、政治的影響を与えてきました。​

 日本の芸術鑑賞・評論の場でもある茶の湯の席では、アートディレクターである亭主と客が同席し、美への感動を共有し、精神を清め、各々の所作によって茶会全体をアートへと昇華します。茶の湯そのものが、世界に類をみない、洗練された総合芸術であり、インタラクティブ・アートであると言えます。

 しかしながら、欧米での一般大衆へ開かれた茶の湯の紹介の場は未だ少なく、また、茶室の建築的価値、礼儀作法としての所作の形式、工芸品としての茶道具の鑑賞、精神的修行としての茶道の習養など、茶の魅力が多面的であるが故に、それぞれの価値が個別に取り上げられて紹介される事が多い状況です。  AREThéフェスティバルでは、インタラクティブ・アートとしての茶の湯 をアピールする事で、優れたコミュニケーション・ツールとしての茶の湯を世界に伝えると共に、我々日本人にもその価値を再認識する機会を与えます。

エントリー

02

エントリー

2018年アレテー・フェスティバルへの作品 エントリーは終了いたしました。多数の応募を有難うございました。

2019年のフェスティバルエントリーに関するお問い合わせは、arethe@worldartbridge.comまでお願い致します。